読書

ひどい民話を語る会を読んだ。

[amazon asin=”B0BJ6D5N56” kw=”ひどい民話を語る会”]

姑獲鳥の夏をリアルタイムに読んで以来の京極ファンなのでなにか出ると買っちゃうんだけど、
前にかってちょっと読んで、うんことかの話が多かったので止めていたのだが、
難しい話とか技術系のものを読みたくない気分だったのでまた開いてみたら
まぁまぁ面白かった。民話のバカバカしさというか、自由さというか。

こうゆう本も置いておくと熟成して読めるタイミングが来たら読めばいいのだ。

「本は滲み出す」だっけ。誰かの名言。

積読になっている本も、あることで部屋に意味合いが滲み出し、
あるだけでもなにかしらの影響を与えている。というような意味合い。

たしかにね〜、けどバカバカしいのは読むタイミング来るけど
真面目なのは一回いっかってなると読まない気もする。